【懸垂マシン購入ガイド】おすすめ懸垂マシンを紹介!懸垂マシン購入者が教える失敗しない選び方のコツも伝授します!




どうも!いくぽんです。

この記事を書いているのは2020年8月30日の夏真っただ中です! 最近の気温はマジで熱いです!

外はマジ灼熱地獄なんで、とうぜん外出も控えるようになります。日中は外出禁止令だしてもいいんじゃないかなw

部屋で過ごすにも暑がり体質なのでエアコンをガンガン回してるので快適空間は確保できているんですが電気代がかさんで心配になりますが・・・。

 

さて、2020年の目標としてプランシェとマッスルアップを掲げていますが、まだまだどちらもゴールが見えません・・・。涙

プランシェは入門編のタックプランシェすら完成していませんし、マッスルアップは土台となる懸垂10回がなのできてないなのでまだまだっすね。今は懸垂MAX6回っす。

タックプランシェはディップススタンドを使って自宅でゴリゴリ練習してます。

マッスルアップもディップススタンドを使って斜め懸垂やってますが、ガチの懸垂はできないんですよねぇ。

やっぱり斜め懸垂だとガチ懸垂と比べて負荷が低いんで筋力UPもそれなりなんすよ・・・。

なので、公園に遠征してガチ懸垂やってましたよ。

 

↓YouTubeも細々やってるんでフォローしてもらえると嬉しいです!

 

でも最近の暑さで公園行くのバテました。。

ズボラな性格がニョキニョキと顔を出してきまましたねw 

あと、公園で懸垂やってると蚊の大群に襲われてめちゃくちゃ噛まれるんですよね。

O型はめちゃくちゃ噛まれやすいと言われるんですがホントですね。どこでもデーブを買おうかなと思いましたがさきに暑さにヘバってしまいました。

 

そんな感じで懸垂どうしようかなと悩んでましたが、とうとう決断しました!

自宅に懸垂マシンを置いてしまおう!って

 

懸垂マシン、懸垂マシーン、チンニング台とかとか、いろんな名前で呼ばれますがようはコレです。

 

 

家にこんなデカ物を置くかぁ?!って思いますよねw

いくら筋トレ趣味でも中々の大きさっすからね・・・

ぼくも躊躇してましたwww

でも懸垂マシンがあると広背筋、腕、胸と上半身がいろいろ鍛えられてマッスルアップの練習にもなるんで決断しましたよ。

 

なので、懸垂マシンをポチる前にいろいろ探しましたので、今回は懸垂マシンを選ぶコツを紹介したいと思います!

自宅に懸垂マシン置いてる人なんてほとんどいないので、誰トクな情報になるかわかりませんが参考にしてください。

 

今回の記事は、

  • 懸垂マシンを買おうとしてるけど選ぶポイントがわかない人
  • 自宅で懸垂したい人
  • 自宅に懸垂マシンを置こうとしてるやつってどんなやつか興味がある人

って人向けですね。

 

今回の記事を読むと、

  • 懸垂マシンを選ぶときのポイントがわかる!

シンプルにぼくが懸垂マシン選ぶときのポイントをまとめました。

 

あと、自分的に最終選考まで残った懸垂マシンも紹介するんで参考にしてみてください!

 

【懸垂マシン購入ガイド】おすすめ懸垂マシンを紹介!懸垂マシン購入者が教える失敗しない選び方のコツも伝授します!

自宅に懸垂マシンを置こうと決意してから、いろいろ探しました。

ぼくが選ぶときのポイントはざっとこんな感じです。

  • サイズ 特に高さを重視
  • パラレルグリップができる
  • 懸垂バーの長さ
  • 口コミ

解説していきますね。

 

サイズ 特に高さを重視

 

やっぱり最初に見るべきはサイズ感すね。

ただでさえバカでかい懸垂マシンなんで、どんくらいのスペースを確保する必要あんのか気になります!

デカすぎると邪魔だけど、横幅が狭いと安定しないかもな・・・。

そんな感じでサイズ選びはあーだこーだといろいろ考えました。

この懸垂マシンがいいかなぁ~と選んだやつは大体同じサイズ感でしたけど、たまにメチャデカいのがあるのでサイズはキチンと確認してください。

 

サイズ感はみなさん絶対チェックすると思うんですが、

とくに重視したのが高さです。

 

ぼくの部屋は天井が低い?のか、高さが220cmくらいなんです。

懸垂マシンって腕でグイっと身体を持ち上げるので、懸垂マシンのバーより頭ひとつ突き出るんですよね。

なので、懸垂マシンの高さがありすぎると天井に頭が直撃しちゃいそうなので高すぎないか?、高さ調整できる懸垂マシンか?ってとこが1番大事なポイントでした。

天井が高い部屋に住んでる人はこの問題はないので気にする必要はないですね。

 

 

パラレルグリップができる

パラレルグリップってなんだ?って感じですよね。

パラレルグリップは懸垂やるときの手の握りかたのひとつで、手の平を身体と垂直にする握りかたです。(基本は身体と水平ですよね。)

 

詳しくは下の動画を観てもらうほうが早いですね。

これがパラレルグリップですね。名前もカッコいいすね~。

 

ちなみに、握りかたのバリエーションはこんなのがあります。

  • オーバーグリップ(順手) ふつうはコレ。背筋鍛える握りかた
  • アンダーグリップ(逆手) 腕を鍛える握りかた
  • ワイドグリップ     背筋により刺激が入る握りかた。でも辛いよ
  • ナローグリップ     背筋、肩回りを鍛える握りかた
  • パラレルグリップ    首から腰に掛けての背筋を鍛える握りかた

握りかた、腕の幅で鍛える筋肉が変わるんですね~。懸垂奥深いぞ!w

 

握りかたの中でもパラレルグリップは懸垂マシンの構造がパラレルグリップできるやつじゃないとダメなんですよね。

なので、パラレルグリップができることを重視しました。

 

まぁパラレルグリップできない懸垂マシンでも補助器具を使えばできるんですが、安定性に不安があるのですよね・・・。

補助器具を紹介しておくとこんなの。

 

ただ、意外とパラレルグリップできる懸垂マシンってないんですよね~。

なのでパラレルグリップできるのか?って条件でだいぶ絞られましたね。

 

懸垂のグリップを変えると筋トレ効果も変わります。参考になる動画はたくさんありますね。

 

 

懸垂するときの肩甲骨についての動画。めちゃくちゃためになります!

 

 

 

懸垂バーの長さ

懸垂バーってのは実際に握るバーのとこですね。

なんで大事かというと、ぼくは腕が短いからですw

だから懸垂バーが長すぎると必然的にワイドグリップしかできず、ハードモードな懸垂しかできくなるんですよね・・・

懸垂マシンはバカデカいんで設置スペースの大きさは気になると思うんですが、懸垂バーの長さも大事っす

 

腕が長い人はいいですが、ぼくみたいに腕が短い人もちゃんと握れる長さなのか懸垂バーの長さを調べましょう!

自分が必要とする懸垂バーの長さの測りかたは簡単です。

メジャーを持って懸垂しやすいちょうどいいところまで腕を広げます。そのときのメジャーの長さをみるだけですね

懸垂バーの長さは盲点になりやすいので調べておきましょう。

 

口コミ やっぱり先駆者の体験談は大事

まぁ最後はやっぱり口コミも大事っすね~。

Amazonのレビューはサクラもいるかもしれないと批判する人もいますけど、懸垂マシンのレビューはけっこう活況でしたね。

レビュー内容は大体こんな感じ

  • 自宅で懸垂できて大変満足
  • 組み立ても1人でできて簡単
  • ネジの穴が微妙にずれて組み立て大変
  • 安定性に問題がある。女性なら大丈夫
  • 組み立てるときのネジやワッシャーがない。寸法が違う・・・
Amazonコメントより

ポジティブなのやネガティブなのさまざまですね。

最後のコメントは検品大丈夫?って疑問に思ってしまいますが汗

 

懸垂マシンの多くが中国製というのが要因なのか、組み立てるときのネジがないとか、ネジが回りにくいとか一定程度の個体差があるみたいです。

まぁこのへんは当たりハズレの運もあるので気になりますが、懸垂ガチャみたいな感じですねw

ガチャといえば、昔買ったモバイルバッテリーが不良品だった記憶が脳裏によぎりました・・・

 

ぼくは口コミで重視したのが使ってみた感想ですね。

懸垂マシンってフツーはスポーツジムに置いてるガッチリしたトレーニング器具のイメージですけど、自宅に置く懸垂マシンはシンプルでパーツが細いイメージなんですよね。

まぁ自宅に置くように設計されているのでしょうがないですけど(それでも重量は20kgはありますけどね・・・)

懸垂って両腕を使った身体をグイっと持ち上げるトレーニングですけど、めちゃ力入れるんで自宅の懸垂マシンだと揺れとか軋みとか大丈夫なのかな?というのが不安がありました。

なので、実際に使った人の使用感とか細かい不満とかないのかな?という観点で口コミを見てました。

Amazonの口コミは活況なので気になった懸垂マシンがあればぜひ評価コメントを見るのをオススメしますよ!

 

 

懸垂マシン購入者が教える失敗しない選び方のコツまとめ

コンセプト

 

  • サイズ 特に高さを重視
  • パラレルグリップができる
  • 懸垂バーの長さ
  • 口コミ

懸垂マシンを選ぶコツはこんな感じでしたね。

懸垂マシン買う人なんていないよなぁ~と思ってたんですが、Amazonの評価コメントが活況だったので買う人以外にいるんだなと思いましたw

なので、今回の懸垂マシンを選ぶときに重視したポイントがみなさんの参考になると嬉しいですね。

 

 

よさげな懸垂マシンたち紹介

ぼくが良さそうだなと思った懸垂マシンたちを紹介しますね。

  • STEADY(ステディ) 懸垂マシン
  • BARWING(バーウィング) ぶら下がり健康器
  • TEDDY WORKS FITNESS ワークアウトジム LIFT TW002
  • WASAI(ワサイ) 懸垂マシン マルチジム ぶら下がり健康器
  • ReshapeLife ぶら下がり健康器

良さそうだなと感じたのはこの5つです。

 

 

 

 

 

 

どれも先に紹介した選ぶときの条件に合致してるんですよね。

懸垂マシンってめちゃくちゃ種類があるから自分の条件を事前に決めると選ぶときに絞りやすくなりますよ!

 

番外編ですがこんな懸垂マシンもありましたw

 

もはやスポーツジムに置くやつw

 

懸垂マシンで自宅筋トレをパワーアップ!

今回は懸垂マシンの選び方のコツを紹介しました。

懸垂マシンはバカでかいんですが、自宅にあるといつでも懸垂ができます!w

懸垂は広背筋をめちゃくちゃ鍛えられるんで、逆三角形のかっこいい細マッチョになれます!

 

逆三角形の体型になるとTシャツ1枚でもオシャレにみえます!

ファッションセンスが無いなら筋トレするのがオシャレになる簡単な方法ですよ!w

なので、一家に一台は懸垂マシンを導入しましょう!

そして、あなたもカッコいい細マッチョになりましょう!

 

 

自宅筋トレならダンベル、ベンチ台もオススメ!

今回は懸垂マシンを紹介しましあが、自宅筋トレはダンベル、ベンチ台もオススメです。

最近はアジャスタベルダンベルって瞬時に重さを変えれるハイテクダンベルがあるので、興味がある人は参考記事を見てみてください。

【関連記事】アジャスタブルダンベル比較! メーカーごとの値段・重さ・サイズ、ウェイト調節幅・口コミ評価を調べてみた

 

ベンチ台を使ったダンベル筋トレもまとめてます。自宅筋トレするならダンベルとベンチ台があると筋トレ効果が爆上がりですよ

【関連記事】ベンチ台を使った自宅でできるダンベル筋トレメニューまとめ13個。ベンチ台はダンベル筋トレをパワーアップさせる拡張アイテム!

 

今回は以上です。

ではまた!

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です