会社の飲み会は時間の無駄!、おじさんの自慢話を聞いてお金払うって苦行じゃん!と、最近は飲み会が旧世代の負の遺物みたいに言われてる風潮がありますよね。
おっさん世代は飲みニケーションと呼ばれるほどコミュニケーションの常套手段でしたが最近は”付き合い”の飲み会はめっきり減りましたね。コロナ騒ぎでさらに激減。
とはいえ、3月は出会いと別れの時期です。
こんなご時世ですが長い間お世話になった人の送別会があったので飲み会に参加してきました。
久しぶりの飲み会はめちゃ楽しかったんですが、ふと、”楽しい”飲み会と”楽しくない”飲み会の違いが分かったのでまとめてみました。
ちなみに、ぼくはお酒はあまり飲めないですし飲二ケーション不要論者です。
楽しい飲み会と楽しくない飲み会の違いがなんとなくわかった。飲み会を楽しくできる人が個人で稼ぐ時代をサバイブできる

会社の飲み会帰りにふと思ったんですが、楽しい飲み会と楽しくない飲み会の違いって,
“コンテンツ力”(コンテンツリョク)を持ってる人が居るかどうかの違い
じゃないかなと思いました。
コンテンツ力とは周りの人たちを楽しく、面白く、ハッピーにさせることです。
もっと具体的にいうと、面白おかしく話す話術や話題の振り方、飲み会でのMC的な立ち居振る舞いの”まわし”ができることです。
会社の飲み会でつまらない話題ってだいたい
- 会社のグチ(嫌なら辞めろよ)
- 若手社員へありがたいことば(説教と紙一重)
- 家庭内の不満
- 昔に手掛けた輝かしいBIGプロジェクト苦労話(本当にBIGプロジェクトだったのかよ!てか、あんたの役割は下っ端じゃないの?)
- 大出世した同期と昔は一緒に仕事したよアピール
って話なんですよね。
まぁ聞かされている人からするとぶっちゃけどーでもいいつまらないか話なんですよね。
つまらないか理由は、面白くないしハッピーになれない、メリット、有益情報がない・・・。
こんな大人にはなりたくないと反面教師として勉強になるかもしれませんが、2時間の飲み会で得る教訓としてはコスパ最悪です。
一方、先日の飲み会はめちゃくちゃ楽しかったです。
その飲み会にいたとある女性がコンテツ力抜群の人で、
- 毎日朝4時に起きてTVerでドラマを観る。
- 早めに自宅をでて出勤前にポケモンGoをやりながら会社に行く。そのため遠回りも普通にする。
- 仕事は遅くまで残業しフルコミット・仕事のピーク時は地方出張もあり地獄だった。でも地方の美味しい食べ物は漏れなく制覇。
- 帰宅後は超時短の料理術を駆使して15分で3品作る。
- 毎日自宅か外でお酒を飲む。旦那がいなくても飲む。行きつけのお店多数有。
- 飲み会ではとにかく食べる、飲む!記憶をなくす!
- 飲み屋で知り合った人と麻雀も打つ。
- 週末は10年続けているゴルフ三昧
- ショートスリーパーなので4時間睡眠でOK
こんな私生活を送っている人なんです。めちゃくちゃいろんな話を聞きたくなりませんか?
そのコンテツ力ガールに色々質問すると、ゴルフやゲーム、好きなお酒のことなどの話題を面白く話してくるし、ためになる情報を混ぜて話してくれて、会話が途切れないよう合いの手を入れてくれるし、会話に入ってこない人にもさり気なく話をふるMC的なことをしてくれて場が和む。グチや不満の話も最後はオチをつけて笑いでしめるポジティブな姿勢で終始笑顔。
こんな感じで飲み会がつねに笑いで盛り上がって、その女性を中心に飲み会がまわる感じです。
そりゃ会社のグチや不満を聞かされる飲み会より楽しくなりますわ。
楽しい飲み会はコンテンツを提供できる人がいるかどうか!

コンテンツを持ってる人ってようは多趣味な人?と思われるかもしれませんが、すこし違います。
たしかに多趣味な人は話しのネタが多いと思います。
でも、多趣味な人が飲み会でみんなを楽しませることができるかというとそこは必ずしもイコールじゃないんです。
とくに自分の趣味のことって他人より知識もウンチクもあるんで妙なこだわり持ってる人がいます。専門家ヅラして上から目線で語る人とかも。
たとえば、筋トレが趣味で食事制限もして細マッチョこそ正義と思ってる人が、最近ダイエットに目覚めてゆるい糖質制限とランニングを始めた人に対して、
- 糖質はそこそこ摂らないとダメだ!
- 有酸素運動なんて意味がない!
- カロリー計算しろ!
なんてことを語る場面に何度が遭遇していますw
本気でダイエットに悩んでいて相談したい人向けに語るんだったら問題ないですが、そんな語りを入れても笑いはおきず「ふ~ん。そうなんですね」で終わりです。
情報や知識など話のネタはあるんですが、相手が求めている話題選びと言い方がダメな人多いです。
話せるネタを持っていても飲み会でみんなが楽しくなる話題選びや立ち居振る舞いができるかがポイントなんです。
趣味が無い人はコンテンツを持ってないからダメじゃんって思う人いるかもですが、趣味がない人でも話すネタは実は誰しもが持ってるんですよね。
- 受験勉強をがんばって名門大学に入ったが即効で挫折した話し
- 温泉サークルで全国の温泉めぐりをした話し
- 学生時代の部活やサークル活動でのできごと
- 就活での失敗談
- 仕事で大失敗談
- 最近読んだ本の感想(仕事で使えるTipsとか)
これが趣味だ!と思えることがない人でも学生時代のできごとや活動でもいいんです。
ようはみんなを楽しませる話しに変換できるかどうか。ある意味ネタはなんでもよくて笑える話に加工できるかです。
みんなコンテンツを持ってる。発信力がない人の引き出しを開けてあげよう!

話しのネタであるコンテンツをみんな持ってるとわかれば、クソツマラナイ飲み会に遭遇してしまったときでも、楽しい飲み会にアプデできます。
つまり、自分がコンテンツ力を発揮して面白おかしく飲み会を盛り上げるか、さんまやロンブー淳ばりに話しをふってMC力を発揮し、みんなの眠っているコンテンツを発掘することです。
仮想通貨じゃないんだから飲み会でコンテンツ掘る気力も労力も無いよと思うかもですが、コンテンツを発掘すると意外にも自分と同じ趣味の人がいたり、しかもかなりの達人だったなんてこともあります。
ビットコインを発掘(マイニング)するとすこしビットコインがもらえるように、飲み会で有益な情報を発掘するww
楽しくないツマラナイ飲み会で2時間過ごすならコンテンツ発掘してお宝を見つけるほうが建設的ですよね。
コンテンツ力って個人で稼ぐ時代には必須スキル
ここまで読んだみなさんは気づいたと思いますが、飲み会を楽しくできるコンテンツ力がある人って、そのまんま副業や個人で情報発信しサバイブできる人に通じるんですよね。
個人で稼ぐ人って、
- ブロガー
- ユーチューバー
- 営業職
- フリーランス
- 社内政治を勝ち抜きたい人
などなど。
結局は周囲の人間を楽しませることができ、相手にメリットや有益な情報を提供できる人のところに人が集まってくるんですよね。
ブロガーやユーチューバーを目指してなくても、ビジネスパーソンであれば偉い人に注目されて出世のきっかけになったり、営業がお客さんに覚えてもらい指名されるとかビジネスチャンスや出世にもコンテンツ力があるとパワー絶大です。
当たり前な話しなんですが、コンテンツ力は大事ですね。
そう考えると、楽しくない飲み会に遭遇したらコンテンツ力を発揮するトレーニングができる場所と考えて腕試ししてはいかがでしょうか!
ちなみに、ぼくはパレオランチの話しとYou Tube始めたことをいうと爆笑されて質問攻めにあいました。あと実年齢40過ぎなのに見た目が30才なんでパレオダイエットについても質問攻めにあいます。コンテンツ力がそこそこ有るみたいww
コンテンツ力を高めるコツ

コンテンツ力はコンテツ力ガールのように多趣味な人のほうが話せるネタが多いのは事実です。
忙しいビジネスパーソンが趣味を増やすのって難しいよって思うでしょうけど、ぼくの感覚ではコンテンツ力の基となる話すネタを増やすことって、実は簡単だけど誰もやらない系なことなんですね。
- 本を読む
- 映画やドラマを観る
- 新聞を読む
- 流行りの技術を調べる
- ニュースを深掘りする
こんな感じす。
わりと普通に誰でもできるけどやらないことですよね。
なぜこんなフツーなことでコンテンツ力が高まるのかというと、ビジネスパーソンは忙しいんで本、映画、ドラマなどのエンタメは観ません。新聞読む人なんて絶滅危惧種ww
流行りの技術は名前は聞いたことあるけど、深くは知らない。
ニュースなんて聞き流すけど、その裏にある背景とかわからん。だから、サクっとニュースを深掘ってくれる池上さんの番組が流行るんです。
てか、ビジネスパーソンは池上さん番組すら観る時間がないww。ビジネスパーソンってこんな感じです。
すこしエンタメに触れる時間を増やしたり調べる時間を割くことでネタは作れるんです。みんなガッツリエンタメに触れる時間がないから、ダイジェストやおすすめを知りたいってことです。
ある程度エンタメに触れたら、あとは飲み会で話題選びと相手のニーズを読み取りMC的にまわす!それでOKです。
まずはAmazonプライムやNetflixエンタメを観てはどうでしょうか。本は久しぶりに読むにはハードルが高いので動画がおすすめです。飲み会に行ったらおすすめ映画とか紹介するとみんな喜んで聞いてくれますよ。
Amazonプライムだと、GACKT出演の『翔んで埼玉』、キムタク出演の『マスカレード・ホテル』が観れます。
たまには映画でもみてマッタリしましょう!
コメントを残す