日々細マッチョを目指して筋トレしていますが、筋トレの後は肉が無性に食べたくなるので、『いきなりステーキ』にはお世話になっています。
『いきなりステーキ』は1人で気軽に行けるし、立食スタイルでサクッと食べて帰れる。しかも手頃な値段で本格ステーキハウスと変わらない味なので気づいたらゴールド会員になっていました。
そんな『いきなりステーキ』ですが、似たようなお店が増えてきていると話題になっているので、『いきなりステーキ』のゴールド会員である筆者が話題のライバル・インスパイア店をまとめてみました。
いきなりステーキ
運営会社 | 株式会社ペッパーフードサービス |
店舗数 | 463店舗 ※19年5月時点 |
肉メニュー |
|
ドリンク |
|
特徴 |
|
みなさんご存知の『いきなりステーキ』。世間の糖質制限ブームや赤身肉ブームの追い風にのり、ステーキ業界を爆進中です。
特徴的な立食スタイルも今では何の違和感もなくいので、手軽にサクッとおいしいステーキを食べたいニーズが多くの人にマッチした結果ですね。
ステーキをg単位でオーダーできる『量り売り』スタイルも特徴でペッパーフードが特許を持っているとか。ステーキをファストフード化して新しいジャンルを切り開いたアイディアは今後も新しいことをやってくれそうで期待しています。
ステーキ屋松
運営会社 | 松屋フーズ |
店舗数 | 1店舗 三鷹店 |
肉メニュー |
※サラダバー・スープバー付き |
ドリンク |
|
特徴 | 貴重部位のミスジが破格の値段 |
牛丼の松屋で有名な松屋フーズのステーキ屋松。
目玉の松ステーキは200gで1000円と破格のお値段が魅力。しかも、牛1頭から2〜3kgしか取れない希少部位のミスジ肉のステーキです。
ミスジ肉は希少部位のため、焼肉屋でもメニューにないとこや、あってもカルビやロースと比べて値段が高い店が多いので貴重なお肉なんです。
ミスジは赤身に程よくサシが入っている肉なので、柔らかくジューシーなのにくどくないのが特徴です。カルビのようなコッテリした脂が苦手な人、赤身肉にもう少し脂が欲しい人にオススメなお肉です。
また、ドリンク類はソフトドリンクの他にアルコールも生ビール、ハイボール、ワインと充実してます。
ステーキ屋松はまだ三鷹店の1店舗しかありませんがステーキ店ブームの波になるべく松屋フーズの資金力で今後の店舗数拡大を期待しています。
やっぱりステーキ
運営会社 | 株式会社ディーズプランニング |
店舗数 | 36店舗(沖縄20店舗)※2019年6月22日時点 |
肉メニュー |
|
ドリンク |
|
特徴 |
|
※メニュー出典:『やっぱりステーキ カクテルプラザ店』
沖縄生まれの『やっぱりステーキ』。
『いきなりステーキ』までの知名度はないですが店舗数が着実に増えているステーキチェーンです。目玉のやっぱりステーキはミスジ肉を使い180gで1000円と価格も攻めてます。ステーキ屋松とは違いライス、サラダ、スープ付きなのでコスパもなお良し。
特徴としては『やっぱりステーキ』の鉄板は文化遺産にもなった富士山の溶岩石を熱した溶岩焼きスタイル。溶岩焼きがどのくらいお肉のうま味を引き出しているかわかりませんが、熱々の鉄板でジューシューに焼けておいしいです。
あと、ステーキの替え肉があるのも特徴です。替え肉とはラーメンの替え玉のように追加のお肉をオーダーできるシステムです。ステーキって最初に頼んでからまだお腹に余裕があるな、もう少しお肉食べたいなと思うことがあるので肉好きにはうれしいシステムです。
ステーキ以外にも沖縄のソーキそば、オリオンビールもあり、沖縄感満載のステーキ屋です。
- 沖縄以外の店舗ではソーキそばやオリオンビールがない店舗があります。
- まだ都内に店舗がなく沖縄、大阪、名古屋、九州に遠征しないと食べれません。関東在住の人は出張や旅行で寄ったときにオススメのステーキ屋です。
アッ!そうだステーキ
運営会社 | チムニー |
店舗数 | 3店舗 (東京2店、埼玉1店、) ※2019年6月22日時点 |
肉メニュー |
|
ドリンク |
|
特徴 | ファミレスタイプのステーキ店のためサイドメニューも充実 |
居酒屋はなの舞など多種の業態を運営するチムニーの『アッ!そうだステーキ』。
『アッ!そうだステーキ』は牛1頭から600gしかとれない、うわミスジ肉を使っていて250gで1,490円は良心的な価格設定。
ステーキ以外にもハンバーグやサイドメニューが充実していて、1人でステーキをサクッと食べて帰る『いきなりステーキ』のステーキファストフード店のような形態ではなく、ファミレスタイプの形態です。そのため、ステーキを家族や知人とゆっくり食事したい人向けのお店です。
店舗が東京と埼玉にしかないので全国のステーキ好きは今後の展開を期待しましょう。
カミナリステーキ
運営会社 | モンテローザ |
店舗数 | 2店舗(春日部西口駅前店、高円寺南口駅前店) ※2019年6月22日時点 |
肉メニュー |
|
ドリンク |
|
特徴 |
|
いろんな人気飲食店をインスパイアするモンテローザグループ(笑)。当然、『いきなりステーキ』もインスパイアしていて、ロゴやメニューも忠実にインスパイアした『カミナリステーキ』を展開しています。
US産のアンガス牛は『いきなりステーキ』と同じなので肉質は抜群においしいです。『いきなりステーキ』と違って『カミナリステーキ』は座って食べるスタイルなので、立食スタイルが苦手な人はカミナリステーキはオススメです。
残念なのが2店舗(春日部西口駅前店、高円寺南口駅前店)しかないので、近郊の人以外は気軽にいけるお店ではないですね。
とにかく『いきなりステーキ』と似てるスタイルなので『いきなりステーキ』と間違って入る人が多そうですね(笑)
焼肉ライク
運営会社 | |
店舗数 | 8店舗 ※2019年6月22日時点 |
肉メニュー |
|
ドリンク |
|
特徴 |
|
最後に焼肉店ですが『いきなりステーキ』とコンセプトが近い1人焼肉専門店の『焼肉ライク』です。
都内7店、千葉1店と店舗数は少ないですが、都内の主要な駅にお店がありますので都内の人は行きやすい立地にお店があります。全店無煙ロースター完備なので煙が気になる女性も気軽に入れるお店です。『いきなりステーキ』の煙は服につきますからね。
ぼくは焼肉も大好きですが1人で焼肉屋に入るのって勇気がいるんですよね。焼肉屋は4人テーブルが基本なので1人で独占している罪悪感と周囲の視線が気になります。その点、1人焼肉専門店なら気軽にサクッと焼肉が食べれるので肉好きにはたまらないです。
まとめ
『いきなりステーキ』が開拓したステーキファストフード市場は店舗数がダントツ1位の『いきなりステーキ』が優勢な状況です。
沖縄生まれの『やっぱりステーキ』や飲食大手からの参入でステーキ業界が活性化してくれたら、もっと安くておいしいステーキが食べれると期待しています(笑)
コメントを残す