細マッチョの食事レシピ。鳥肉を炊飯器に放りこむだけのガオマンガイは超絶簡単なマッチョ飯




どうも!いくぽん(@ikupoms)です。

ぼくは細マッチョにるための食事法として原始人の食生活をまねるパレオ食で40歳で体脂肪率12%になりました。

体脂肪を減らして細マッチョになろうと運動をがんばる人がいますが、大事なのは食事ですよ!

経験からマジでそう思います。

運動もしたけりゃしていいんですが、体脂肪を減らす目的ならまずは食事を見直した方が合理的です。

細マッチョになるには筋トレして筋肉を付けるだけじゃダメで、脂肪を減らさないと絞まった身体になりませんからね。

結局、細マッチョになるには 消費カロリー>摂取カロリーにする必要がありますからね!

とはいえ、忙しいみなさんが食事を見直すのは難しいですよねよね? 

外食、コンビニ、社食とかメニューは限られてる。

自炊はできればいいけど時間がないしネットで料理レシピを調べるのめんどくさい・・・。

そんなみなさんに細マッチョになれる簡単レシピを紹介します。

本記事では、

  • 細マッチョになる料理レシピが知りたい
  • 細マッチョが食べてるマッチョ飯が知りたい
  • かんたんに作れる自炊レシピが知りたい

こんな人向けの記事です。

 

本記事を読むと、

  • 細マッチョの自炊レシピがわかる
  • 炊飯器に放りこむだけの激うまガオマンガイの作り方がわかる

こんな感じになります。

 

【関連記事】細マッチョになるための食事メニュー!体脂肪率が12%になったリアルな高タンパク・低脂質な食事内容を紹介!

 

 

細マッチョの食事レシピ。鳥肉を炊飯器に放りこむだけのガオマンガイは超絶簡単なマッチョ飯

ぼくは週末くらいしか料理をする時間がないです。

そんなすくない時間でも細マッチョになるには食事が大事なので自炊メニューを考えたり調べたりしました。

ネットでにはたくさんの料理レシピが公開されているので、時間がない自分でも簡単に作れるメニューはないかと色々しらべました。

料理を作る時間がほぼないので、条件はとくかく最強に簡単でうまい料理!これだけですw

こんなふざけた条件で料理レシピを探しましたw

ところが、あるんですよねぇw最強に簡単でうまい料理。

 

それがこれ

炊飯器だけで作るガオマンガイです!

 

ガオマンガイとは鶏の炊き込みごはんみたいなやつですね。

ハンナンチキンライス、ガパオライス、シンガポールライスとも呼ばれるみたいです。

名前の違いはよくわからんですが、鳥肉をご飯と一緒に炊き込むやつですw

タイを旅行したときにガオマンガイを食べたことあるんですよね。

タイで食べたガオマンガイがめちゃくちゃおいしかった記憶があって、レシピ検索してたら偶然出てきたのでコレだ!と思いました。

炊飯器で作るガオマンガイはただ炊飯器に鳥肉と米を放りこむだけの超簡単レシピなのに細マッチョに必要なタンパク質と糖質が同時に食べてれる激うまマッチョ飯なんですよね!

 

ガオマンガイの作りかた手順はこれ

1、鳥肉のした準備
2、米3合を用意
3、ウェイバー(味覇)を入れる
4、塩とコショウを入れる
5、にんにく、しょうがチューブを入れる
6、鳥肉を炊飯器に放りこむ
7、通常モードでふつうに炊く
8、数分後に完成

まぁ簡単ですw

 

 

炊飯器に放りこむだけのガオマンガイのつくり方

まずはガオマンガイに必要なものはこんな感じ。

  • 鳥肉モモ600gぐらい
  • 米3合
  • ニンニクチューブ(4cmくらい)
  • しょうがチューブ(4cmくらい)
  • ウェイパー
  • 塩少々
  • コショウ少々

作りかたは炊飯器に放りこむだけのシンプルレシピです。調味料も家に置いてあるものでOKですね。

 

ガオマンガイでポイントになるのが最強中華調味料のウェイパー!

ウェイパーって知ってますか?

 

中華スープやチャーハンに入れるだけで本格中華の味に爆上げする最強調味料です。

ぼくはコストコで買った特大サイズを常備していますw

ウェイパーがあるとないとじゃ味のレベルがちがいます。ウェイパーを持ってない人は必ず用意してくださいね。

少量タイプもありますね。

 

さっそく、ガオマンガイのつくり方を紹介しますね。

 

1、鳥肉のした準備

今回は鳥肉モモ670gを用意しました。普通にスーパーで売ってるやつです。

ちなみにササミで代用しても問題なし!

 

 

炊飯器に入れて熱が通りやすくするためフォークでグサッグサッと刺していきます。

とにかく刺しまくり!

 

 

皮のほうもフォークで刺します。

両面からグサグサしてください。

カロリー気になるひとは皮をひっぺがしてください。

でもガオマンガイは皮の脂があるほうがおいしいですよ!

 

 

わかりにくいですが、穴だらけです。

穴だらけの刑に処するです!

 

 

2、米3合を用意

つぎは米。

 

 

ふつうに米を研いでください。

 

 

研ぎ終わり。

 

 

3、ウェイバー(味覇)を入れる

はいっ、さっそくでましたウェイバー!

味の覇王と書いてウェイパー(味覇)!

すこし入れるだけで本格中華の味に変身させる調味料。

覇気使ってくる恐ろしいやつです。

 

意外と知らない人が多いんですが、これがないとガオマンガイは完成しませんよ!

すこし脱線しますが、調味料でおすすめなのが、

  • ウエイパー
  • ガーリックソルト
  • マキシマム

この3つです。おれ的三大調味料って感じ。

 

 

ウェイパーはこんな感じの半固体のペースト状なんです。

使う分量はこれくらい。大さじ1弱ですかね。

ウェイパーは味がめちゃくちゃ濃いので入れすぎ注意です。

 

 

4、塩とコショウを入れる

塩はコストコの岩塩です。

毎日食べているパレオランチにも振りかけています。

【関連記事】パレオダイエッターのお弁当の中身を公開。シンプルに素材そのままに塩とコショウとオリーブオイルをかけるだけ。

 

 

5、6回くらいまわして入れる感じです。

ウェイパーで味は整うので最初はすくなめでいいです。

完成後に味が薄かったらあとで足せばいいんで。

 

 

 

こしょうもコストコやつです。

もちろん毎日食べているパレオランチにも振りかけています。

【関連記事】パレオダイエッターのお弁当の中身を公開。シンプルに素材そのままに塩とコショウとオリーブオイルをかけるだけ。

 

 

こしょうも5、6回くらいまわして入れる感じです。

これも入れすぎ注意です。

完成後に味が薄かったらあとで足しましょう。

 

 

ウェイパー(味覇)と塩とコショウを入れた状態。

 

 

5、にんにく、しょうがチューブを入れる

米3合分の水を入れたあと、にんにくとショウガチューブ4cmくらい入れます。

にんにくとショウガチューブを入れたあとに適当にまぜまぜしてください。

 

 

6、鳥肉を炊飯器に放りこむ

最初にフォークで串刺しの刑にした鳥肉。

これを炊飯器に放りこみます。

 

 

鳥肉を炊飯器にいれたところ。

鳥肉に水が浸る感じになりますね。炊飯器がパンパン・・・。

米3合と鳥肉でいっぱいになりますので、5合炊き炊飯器じゃないとダメですね。

 

 

7、通常モードでふつうに炊く

通常モードでふつうに炊きます。とくに早炊きとかは不要です。

最近の炊飯器は炊飯ボタンを押すだけなんで便利ですよね。

ガオマンガイの作り方はこれで終わり!簡単でしょ!

あとは米が炊かれるのを待つだけです。

 

 

8、数分後に完成

はいっ! 炊きあがったら完成です。

鳥の皮からいい油が米をコーティングしていい感じです。

 

 

鳥肉の下準備でフォークで刺しているので大丈夫かと思いますが、鳥肉に熱が通っているかチェックしてみてください。

 

 

タッパーに入れたところ。

見てください!米のテカリ!

見た目はすこしお焦げが付いたご飯って感じなんですが、ウェイパーと鳥肉の脂で旨味が凝縮されていて激うま~ですw

お焦げもある炊飯器ガオマンガイの完成です。

 

 

保存用にタッパーに移しかえて行程完了!

超絶簡単にできましたね♪

 

スーパーで売ってる鳥肉で激ウマですが地鶏で作るガオマンガイもいけます!

地鶏は身がしまっていますから食べごたえありますよ~。

 

 

 

炊飯器で作るガオマンガイの栄養素

細マッチョが気になるガオマンガイの3大栄養素はどうでしょうか?

鳥モモと米はそれぞれ

  • 鳥モモ(皮付き)100g :タンパク質 16.2g カロリー 200kcal
  • 米100g:糖質 36.8g カロリー168kcal 

 カロリーslimsで算出

 

一食で鳥200gと米100gを食べると、

  • タンパク質:32.4g
  • 糖質:36.8g
  • カロリー568kcal

栄養素はこんな感じ。

 

タンパク質は圧巻の30gオーバー!

けっこう腹持ちがいいので満足度高し。

まぁ、ふつうにおいしいですから食べすぎ注意ですよw

 

 

ガオマンガイは筋トレ日のマッチョ飯におすすめ

炊飯器で作るガオマンガイの作り方でした。

筋トレ日のマッチョ飯としておすすめです。

筋トレ日で筋肉をバキバキに鍛えた日はしっかりタンパク質と糖質を補給しないといけません。

プロテインをガブっと飲んでもいんですが、鳥肉の良質なタンパク質から補給するほうがバランスがいいですからね。

あと、筋トレ後は糖質も補給すると筋肉が付きやすくなります。

ガオマンガイはタンパク質と糖質の両方をおいしく摂れるのでマッチョ飯におすすめです。

 

 

細マッチョの食事レシピ。鳥肉を炊飯器に放りこむだけのガオマンガイは超絶簡単なマッチョ飯

ガオマンガイの作りかたはどうでしたでしょうか?

炊飯器に放りこむだけで完成しちゃうガオマンガイ!

もはや料理した感が無さすぎますw

作りかたをおさらいしておくと、

1、鳥肉のした準備
2、米3合を用意
3、ウェイバー(味覇)を入れる
4、塩とコショウを入れる
5、にんにく、しょうがチューブを入れる
6、鳥肉を炊飯器に放りこむ
7、通常モードでふつうに炊く
8、数分後に完成

こんなに簡単でした。

タンパク質と糖質を補給できるので、筋トレ日の栄養補給にどうでしょうか?

タンパク質と糖質が摂れるめちゃうまマッチョ飯のガオマンガイはおすすめです!

 

ウェイパーは必須調味料!

 

 
地鶏で作るガオマンガイはさらにウマし!

 

 

細マッチョになるにはパレオ食がおすすめ!とにかく野菜を食べる!

今回紹介したガオマンガイはめちゃうまマッチョ飯ですが、筋トレオフ日は何を食べるのか。

ぼくは原始人の食生活をまねるパレオ食を毎日食べています。

基本は野菜もりもり食べているのでビタミン・ミネラルはけっこう食べてますね。

 

【関連記事】細マッチョになるための食事メニュー!体脂肪率が12%になったリアルな高タンパク・低脂質な食事内容を紹介!

 

細マッチョになるには筋トレしてしっかりガオマンガイを食べましょう!

細マッチョになるための筋トレは自宅でも十分できます。

腕立て伏せ、腹筋は自重筋トレでかんたんにできますし、続ければバキバキの身体になります。

自宅で筋トレを始めようとしている人はこちらの記事がおすすめ。

【関連記事】自宅でできるおすすめ筋トレメニュー4選 手軽に始めれる筋トレメニューを紹介します。

 

自宅での筋トレ効果を爆上げする筋トレ器具も紹介しています。

シンプルな筋トレメニューの腕立て伏せの効果を爆上げするならプッシュアップバー!

【関連記事】プッシュアップバーの使い方と筋トレメニューを解説。上半身をバキバキに鍛えて細マッチョになる!

 

バキバキの腹筋になるには腹筋ローラー!

【関連記事】腹筋ローラーの使い方と筋トレメニュー解説。立ちコロで腹筋バキバキの細マッチョになる!

 

自宅筋トレでワンランク上を目指すならディップススタンドがおすすめ!

【関連記事】ディップススタンドは逆三角形の細マッチョになる神筋トレ器具だった!体験レポとトレーニングメニューを紹介します。

 

しっかり筋トレしておいしいガオマンガイを食べてかっこいい細マッチョになりましょう!

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です