タックプランシェの練習にはディップススタンドとプッシュアップバーどっちが使いやすい?おすすめポイントと感想




どうも!いくぽん(@ikupoms)です。

ディップススタンドとプッシュアップバーで筋トレしています。

今回はタックプランシェの練習にはプッシュアップバーとディップススタンドのどっちが使いやすいのか?についてです。

プッシュアップバーは腕立て伏せの効果を爆上げする筋トレ器具です。

 

【関連記事】プッシュアップバーの使い方と筋トレメニューを解説。上半身をバキバキに鍛えて細マッチョになる!

 

そして、ディップススタンドはディップスをやる筋トレ器具ですね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

リーディングエッジ(@leadingedge.jp)がシェアした投稿

 

ディップススタンドを知らないひとはこの記事がおすすめ。

【関連記事】ディップススタンドは逆三角形の細マッチョになる神筋トレ器具だった!体験レポとトレーニングメニューを紹介します。

 

ぼくはプッシュアップバーとディップススタンドの両方もっていますし使っています。

そして、タックプランシェの練習も始めました!

 

プッシュアップバーとディップススタンドはタックプランシェの練習はできそうですが、実際どっちのほうが練習しやすいのか?

ぼくの感想をもとに紹介します!

本記事では、

  • タックプランシェの練習にはディップススタンドとプッシュアップバーはどっちが使いやすい?
  • タックプランシェの練習方法が知りたい
  • 筋トレ器具でどんな筋トレができるか知りたい

こんな疑問があるひとに向けた記事です。

 

本記事を読むと、

  • タックプランシェの練習はプッシュアップバーとディップススタンドどっちが使いやすいのか
  • プッシュアップバーがおすすめなひと
  • ディップススタンドがおすすめなひと

こんなことがわかるようになります。

【関連記事】タックプランシェを習得するための超初心者練習法と筋トレメニュー。体操選手のような細マッチョになりたい!

 

 

タックプランシェの練習にはディップススタンドとプッシュアップバーどっちが使いやすい?おすすめポイントと感想まとめ

まず、タックプランシェってなに?

って人について簡単に紹介しますね。

タックプランシェは最強の腕立て伏せと呼ばれるプランシェの下位互換の技です。

プランシェはこれ

 

これができたらカッコいいですよね〜ww

 

そして、タックプランシェがコレ

タックとは折りたたむって意味です。

つまり、足を折りたたんだプランシェがタックプランシェ。

タックプランシェはプランシェより難易度は低い、入門的なワザの位置づけですがこれも難しいです・・・

今回はこのタックプランシェを練習するにはディップススタンドとプッシュアップバーのどっち使いやすいのか?ってことです。

 

 

タックプランシェをガチで練習したい人、部屋の置き場所に困らないと腹をくくるならディップススタンドがおすすめ!

結論を書きますと、

  • タックプランシェをガチで練習するならディップススタンド
  • 筋トレ初心者はプッシュアップバー
  • 筋トレに慣れてきたひとはディップススタンド

これがぼくの感想ですね。

 

タックプランシェをマスターしたい! 

プランシェができるようになりたい!

ってひとは筋トレ初心者でもディップススタンドがおすすめです!

【関連記事】ディップススタンドは逆三角形の細マッチョになる神筋トレ器具だった!体験レポとトレーニングメニューを紹介します。

 

筋トレ初心者はプッシュアップバーがおすすめ! 

まだ筋トレを始めて間も無い筋トレ初心者はプッシュアップバーがおすすめです。

プッシュアップバーはこれ


wdsin プッシュアップバー 腕立て伏せ 組み立て式 軽量 滑りにくい 2個セット

なぜ筋トレ初心者にはプッシュアップバーかと言うと

  • 安価な筋トレ器具
  • 腕立て伏せの効果爆上げ
  • コンパクトで邪魔にならない

こんな感じです。

つまり、筋トレ初心者の入門器具として最適なんです。

なんたってプッシュアップバーはU2000くらいで買えちゃますからね。

入門筋トレ器具としてちょうどいいんです!

なのでプッシュアップバーがおすすめです。

 

ぼくも筋トレを始めた初心者のときにプッシュアップバーを買いましたよ。

筋トレ器具は邪魔になるかな?

飽きたらもったいないしな・・・

そもそも高いのは使いこなせないよなぁと思っていたので、最初は安いプッシュアップバーを買いましたね。

結果的に筋トレ始めて2年たったいまでも使っているのでめちゃコスパいい筋トレ器具となってますw

プッシュアップバーは名前の通りプッシュアップ(腕立て伏せ)を補助する筋トレ器具なんですが他の筋トレもできます。

なかでもプランシェやタックプランシェ、シュードプランシェ、かえるとかプランシェ系のアクロバティックな技の筋トレ器具としてもぜんぜん使えます!

【リンク】Amazonでプッシュアップバーを探す

 

なのでタックプランシェの練習がしたいと思ったらまずはプランシェアップバーでいいですね。

筋トレ初心者がタックプランシェを練習するならプッシュアップバーを揃えるので十分ですね。

 

 

筋トレに慣れてきたひとはディップススタンドがおすすめ

筋トレ初心者にはプランシェアップバーをおすすめしました。

筋トレに慣れてきてそこそこ鍛えたひとがタックプランシェの練習するならディップススタンドがおすすめです。

ディップススタンドのおすすめポイントは、

  • 上半身を効率的に鍛えれる神筋トレ器具
  • ディップス以外も筋トレができる
  • タックプランシェの練習がしやすい

こんな感じです。

【リンク】Amazonでディップススタンドを探す

 

 

ちなみに、ぼくがディップススタンドを使って練習してる動画はこちら

 

こんな感じでタックプランシェの練習をやっています。

実際にぼくの経験としては、タックプランシェの練習にはどっちが使いやすいかの2択ならディップススタンドのほうが使いやすですね。

ディップススタンドはプッシュアップバーと比べると高さがあります。

タックプランシェは足を折りたたんだ状態で腰を後ろに移動させるんですが、プッシュアップバーだと高さがすこし低いんですよね・・・

あと、スタートのポジションもプッシュアップバーよりディップススタンドのほうがやりやすい。

なのでタックプランシェの練習をガチでやるならディップススタンドで練習するのをおすすめします。

【関連記事】ディップススタンドは逆三角形の細マッチョになる神筋トレ器具だった!体験レポとトレーニングメニューを紹介します。

 

 

タックプランシェにはプッシュアップバーとディップススタンドどっちが使いやすのかまとめ

最後にまとめます。

タックプランシェにはプッシュアップバーとディップススタンドどっちが使いやすのか。

  • タックプランシェをガチで練習するならディップススタンド
  • 筋トレ初心者はプッシュアップバー
  • 筋トレに慣れてきたひとはディップススタンド

なので、筋トレ初心者でタックプランシェやりてぇ!ってひとはぜひディップススタンドを使って練習してください!!

【関連記事】ディップススタンドは逆三角形の細マッチョになる神筋トレ器具だった!体験レポとトレーニングメニューを紹介します。

 

タックプランシェの練習にはディップススタンドとプッシュアップバーどっちが使いやすい?でした。

タックプランシェは筋トレ初心者には難易度が高いので、ぼくも日々練習中です。

 

みなさんも一緒にがんばりましょう!!

 

 

筋トレ初心者は基礎の筋トレから始めるもおすすめ

タックプランシェを練習してみよう!とプッシュアップバーとディップススタンドを揃えてうまくできないかもしれません。

基礎筋力がないと筋トレ器具が使えこなせないんですよね。

そんなときはまず最低限の筋トレをして筋力強化をしてみましょう!

【関連記事】自宅でできるおすすめ筋トレメニュー4選 手軽に始めれる筋トレメニューを紹介します。

 

自宅で手軽にできる筋トレを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

筋トレ初心者には腹筋ローラーもおすすめ

プッシュアップバーと並んで自宅で筋トレを始めたひとは腹筋ローラーもおすすめ。

タックプランシェで腹筋に力を入れると下半身がブレずに安定します。

自宅でコスパよく腹筋するなら腹筋ローラーがおすすめです!

【関連記事】腹筋ローラーの使い方と筋トレメニュー解説。立ちコロで腹筋バキバキの細マッチョになる!

 

食事で身体をシェイプするなら食事が大事

あたり前ですがアックプランシェは両腕で身体を支えるので体重が軽くて細マッチョみたいに鍛えておけば負荷はすくないです。

細マッチョになるに筋トレ以外にも食事が大事になります。

とくに現代人は加工食やジャンクフードが大好物なので一気にメタボな感じになっちゃいます。

身体をシェイプするならパレオダイエットがおすすめですよ!

【関連記事】パレオダイエッターのお弁当の中身を公開。シンプルに素材そのままに塩とコショウとオリーブオイルをかけるだけ。

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です