ズボラでもダイエットをがんばる人に最適な体重計を紹介




ズボラでもダイエット始めよう!と決意した人やすでにダイエットをがんばっていて毎日体重を測ってる人にオススメの体重計を紹介します。

オススメの体重計はズバリ、スマホと自動連動する体重計です。

体重計とスマホの自動連携で記録する手間を省略する

ズボラな人、面倒くさがりな人がダイエットするなら体重計とスマホの自動連携は必須機能ですよ、ほんとに。

スマホと自動連動する機能にこだわるのは、単純に体重計で計った数値の記録を付けるのが面倒くさいのと連携アプリで各種の数値がグラフィカルに見れるからです。

ダイエット目的で体重計に乗るなら毎日記録しないと、どれくらい痩せたんだっけ?とか長期の変化が分からなくなります。長期の変化はゲーム感覚でグラフや数値を見るのが大事ですね。

最近の体重計は高機能なんで体重以外に、体脂肪率、体年齢、筋肉点数とか色んな数値がでてきます。それを1つ1つを手でノートとかに記録するのはいちいち面倒くさいし飽きます

この面倒くさいと思う気持ちはナメてはいけません。面倒くさいから記録付けるのを辞めてしまう。記録付けるの辞めてしまうと体重に乗るのもサボってしまう。そしていつの間にかダイエットしてることも忘れて暴飲暴食してしまう(笑)と魔のスパイラルにはまってしまいます。

なので、ズボラなぼくはとにかく手間を極力省きたいのでダイエットでも妥協はしません。というより、ダイエット続けるためには手間をかけないことが大事です。

ダイエットって食事管理、筋トレ、運動など怠惰で好き勝手やってきた生活を変える必要があります((((;゚Д゚)))))))

ただでさえストレスなダイエットなのにメンドクサイことまでやってると絶対続きませんからね。

たまに体重計に乗って記録するのではダメなのか?

経験則ですが、ダメですね。

以前に紹介しましたが、ズボラな人は自分がダイエットしてると意識することが大事なので自分の体重を常に意識できるようにしましょう。

体重を測るのは一週間に一度くらいでもいいかなと思う人もいるかもしれません。ですが、毎日付ける習慣がないと、いつの間にかダイエット自体をサボってしまいます。ズボラな性格の人は毎日体重計に乗って、数値の記録はスマホに任せておけばいいんです。

新しいことを始める最初のころは何事も習慣になってないので、毎日コツコツ積み重ねないとしないとついつい忘れてしまいます。鏡を見てダイエットしようと強く決意したのにいつの間にか好きなモノを食べてる経験ありますよね。習慣って無意識に継続できる状態じゃないとダメなんですよね。

そのため、スマホ自動連動する機能が付いてる体重計がおススメです。

タニタの体重計の場合

じゃ、スマホ連携できる体重計はどんなのがいいのさ?ってこと何ですが、ぶっちゃけどんな体重計でもいいです(笑)最近の体重計はどれも高機能です。スマホ連携できれば家庭で手軽に計れる体重計としてはどれを選んでも問題無しです

スマホ連携できる体重計はいくつか発売されているので興味があればネットや家電量販店で見てください。ほくが愛用してるタニタの体重計を紹介します。今では後継機種が出ているので同じタニタ製品を買う人はググってくださいね(笑)

タニタ RD-903
iphoneから起動させたトコ
ブルーな感じが近未来感(笑)

なぜタニタの体重計を買ったのか

一応、この体重計を買った理由ですが、体重計は乗るだけのシンプルなヤツが欲しかった(手に持ってビーンと前に伸ばすヤツは邪魔でいらない)のと、デザイン、連携アプリの機能で選びました。

メーカーはタニタ、オムロンが体重計の二強メーカーなのでどっちかから選ぶって感じですね。

手に持ってビーンと伸ばす体重計の方が正確に計れそうですが面倒くさいので却下。体重計がカッコいいと見えるとこに置きたくなるんで自然と乗る。体重データを連携して管理するアプリは見た目がわかりやすそうなんで直感で操作できるやつをチョイスって感じですね。

まとめ

ダイエットを始めると必ず体重計には乗ることになります。ズボラな人ほどあれこれ考えずに毎日体重計に乗ってスマホに自動連携して記録を付ける。これがシンプルにダイエットを継続するコツです。

ダイエットって最初のころは食事管理や運動をがんばったりして怠けていた生活を改善するためアレコレと考えることが多くなりストレスフルになりがちです。

モチベ維持するためには少し体重が減るとかの数値でがんばってる感がわかることです。(逆に太ったら少し食べ過ぎだと反省してくださいね・・・)

最近の体重計は高機能で色々計測できます。ぶっちゃけダイエットを継続していけば気になるのは体重と体脂肪率くらいでしたが、筋トレ始めてから筋肉量とかも気になりモチベアップにつながってますね。

まずは体重計選びでは手間なく記録を付けれるスマホ連携機能がポイントになるので、紹介させてもらいました。みなさんのダイエットライフの活用してみてください。

ワーワー言うとりますがお時間です、さようなら。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です